top of page

カウンセリングの効果

​   カウンセリングとは? 目的

 カウンセリングというのは、一般的な悩みの相談話とは異なり、心について専門のトレーニングを受けた者によって行われます。家族や友人、職場の同僚等は悩んだり困ったりしたときに相談に乗ってくれる場合がありますが、話の内容を批判したり、時間が無くて最後まで話を聞いてくれなかったりします。一方でカウンセラーは、クライエントの話を非審判的に深く聴き入ります(傾聴)。

 カウンセリングの目的は、困っている人の問題を直接的に解決するのではなく、その問題と向き合えるようにサポートすることです。つまり、カウンセラーがヒーローのごとく問題を解決するのではなく、クライエントさん自身で問題を解決できるように意識を変えていく(気づく)ための支援を行います。

 問題解決に向け、変化するのはクライエントさん自身です。そのため、「誰かを何とかしたい」といった相談はカウンセリングにおいては扱えず、カウンセリングの過程は時間を要するものです。

パーソナリティ理論

 心理学の歴史は100年ほどあり、アメリカの臨床心理学者ロジャーズ(1961)によれば、人には実現傾向という前に進んでいこうとする力が備わっています。この力が上手く働けるようにするのがカウンセラー(心理療法家)の仕事であり、治療するという視点は持ちません。すべての人が自分を変え、成長する力を持つという考え方で、現在まで広く支持されています。

 人格モデルとしては①ありのままの自分②親や養育者などの期待に沿って成長してきた自己概念③経験の3つに分けることができます。何とか受け入れることができた経験は自己概念に加工されますが、そうでない場合は経験と自己概念との隔たりが大きくなってきます。例えばミスを認めなかったり・好きなものを嫌いと言うことがあるかもしれません。また、他者の価値観に沿って作られていく自己概念は、ありのままの自分との間でズレを生じることがあり、実現傾向の妨げになると考えられています。

ビジネスミーティング

日常生活への応用

 心理学を学ぶと、まずは自身のカウンセリングが行えます(自己分析)。例えば認知行動療法の考え方では、ABCモデルを用いて分析することができます。

 

A 出来事(active event)

B 信念(belief)

C 結果(consequence)

ひとつ例を挙げてみます。

A 道端にゴミが捨ててあった

B 悪い奴がいる!

C 怒りの感情が沸き起こる

この場合、Bでの考え方が「~でなければならない」という形で固定化されているため、良くない結果が引き起こされています。この固定化された考えを自動思考と言います。自動思考に対して別の見方をしてみると(例の場合:ゴミを捨てに行く途中で落とした、あるいはとても嫌なことがあり、怒りをゴミにぶつけてしまう何らかの事情があったのではないか等)、結果としては怒りを感じずに済むことになります。

マッサージ
施術台.jpg

​偶発的なカウンセリング

​ カイロプラクティックのように1対1で個室で施術や助言を行うような場面というのは、偶発的にカウンセリング様の会話が起こりやすいとされています。実際、施術中に「日常でストレスになること」を聞くことがよくあります。しかし専門家に相談するという決意のあるカウンセリングとは会話の内容や質が異なってきます。

​心身相関という考え方

 当院では、①身体の不調が心に影響する②心の不調が身体に影響する、という東洋医学における心身相関の考え方を支持しております。つまり、心身の不調は、身体の不調が心に影響したものであったり、心の不調が身体に影響したものであったりするという考え方です。

 身体に影響を及ぼすような強い感情は「情動」と呼ばれ、大脳辺縁系という脳の深部で起こります。大脳辺縁系は全身の血管や臓器などに分布している自律神経をコントロールする中枢である視床下部と連絡しているため、情動の発生→自律神経(交感神経)の活動→身体への反応(心拍数の上昇、血管収縮、汗の分泌など)、という一連の反応が起こります。よって、交感神経の活動が高まると身体が緊張しやすくなり、首~肩こり・背中のこり・腰痛などを誘発すると考えられます。

​ また、身体の不調、例えば「首こり」による「痛み」は不快な情報であり、情動を発生させます。とくに激しい腰痛や首の痛みなどがあると、平穏な精神状態ではなくなってきます。

身体的不調とカウンセリング

 身体的不調は必ずしもすべてが改善されるわけではありません。例えば加齢とともに骨粗しょう症が進めば腰の曲がりが進むことは避けられず、精神的健康のためには身体の衰えを受​け入れていくことが必要になります。または、肩こり・高血圧・胃潰瘍のように、心理的不調が身体的不調の要因となる場合もあります。これらのような場合、心理面からのアプローチが適していると考えられます。

傾聴カウンセリングについて

 上記の内容を踏まえ、当院では希望される方に傾聴カウンセリングを実施します。語ることで感情や思考を意識化するという効果があり、自分自身で前向きな解決手段が取れるようになっていくと考えられます。また、身体の不調には心理的要因も含まれますので、身体面にも効果があると考えられます。
​ カウンセリングにおいて知り得たクライエントさんに関する情報は当然に秘密保持されます。予約はトップページのリンク先から承ります。

【期待できうる効果】
・カタルシス効果:言葉にできにくいモヤモヤした感覚が解消される
・前向きな問題解決が図れるようになる
​・身体的不調(よく眠れない、肩こり、腰痛など)の改善

​※確実に効果があるわけではありません

 

​【こんな方に】
・モヤモヤするが、何が原因なのかわからない。
・職場や家族に相談しても、聴いてくれなかったり、叱られたりする。
・スポーツ感覚でメンタルをリフレッシュしたい。
・身体の緊張がメンタルから生じている気がする。
​・ストレス対処方を考えたい。


​【以下のような内容は無料相談できる公的な場があります】

・子どもの不登校・いじめ・発達などに関する相談➡市の教育相談センター
​・ひきこもり相談➡市のひきこもり地域支援センター
・児童虐待や障害者虐待➡児童相談所や市町村虐待防止センター
・精神障害がある場合の相談➡市町村の計画相談支援(就労支援、居住支援等)

bottom of page