top of page

​腰痛について

横浜市戸塚区/平戸矯正院

施術台.jpg

​ カイロプラクティックの立場から腰痛を解説しますと、大きく分けて3つのパターン(経過)があります。

①カテゴリーⅠ

疲れによる腰痛(軽症)

 動きすぎや座りっぱなしによって姿勢を保持する背筋群が過緊張してしまった状態と考えられます。

・椅子から立ち上がる時に腰が痛い

・体を前に曲げた時に硬い~痛む

・歩くのが辛い(歩幅の減少)など

数日間休めば気にならなくなりますが、

腰痛を繰り返していると血行不良から背筋が酸欠・栄養不足になり、筋力低下・萎縮してくる(=癖になる)​と考えられます。

②カテゴリーⅡ

ギックリ腰とされる状態(中等症)

 肉体的なストレスが筋肉の疲れだけで済まなくなると、骨と骨とをつないでいるじん帯という組織に影響が出てきます。①と比べると痛みが強く、動いていれば少し楽になるということはありません。関節運動が困難な状態と考えられるので、傷めた直後は安静第一になります。安静にして冷湿布などで急性期に当たる数日間冷やした後は、①の状態にだんだん近づいていくと思われます。スポーツ選手の場合、でん部の筋肉を酷使しすぎた結果(肉離れ)として生じる場合があります。

③カテゴリーⅢ

椎間板ヘルニアや脊椎分離症(重症)

 筋肉のダメージが続きじん帯がダメージを受けると、その後は骨や神経のダメージになります。椎間板ヘルニアは背骨にある軟骨(椎間板)がストレスを受けて神経に当たっている状態のことです(腰痛+痺れや知覚の異常など)。脊椎分離症は疲労骨折と考えることができます。どちらも安静や軽い運動といった保存療法が第一になります。運動選手の場合、筋力バランスが崩れていることから発症することもあります。当院では姿勢筋を鍛える腰痛体操もご指導いたします。​この段階になると、姿勢を保つ筋肉が衰えているため体が丸まってきます(円背)。

腰痛はどれぐらいで良くなるの?

 腰痛になった時、一番気になるのがこのことだと思います。腰痛になると仕事はおろか、日常生活にさえ支障が出てきます。

 あくまで自身の腰痛体験や、施術していての目安になりますが、軽症の場合で1週間、中等症の場合で1か月程度です。再発の予防として、悪化しないタイミングで定期的に施術を受けられている方が当院では多いです。

 重症例の場合は生活習慣の見直しが必要になることが多く、それが避けられなかったり、筋力強化を行わない等の場合は慢性化してきます(整体やカイロの手技を受けるだけでは改善しきらない)。

herniadisk.jpg

​骨粗しょう症と腰痛

​ 骨粗しょう症はホルモンバランスの影響から閉経後の女性に多く、骨密度の低下から脊椎(せぼね)が変形し円背傾向になります。円背の進行度と姿勢を保つのに重要な背筋力の強さには負の相関関係があることが分かっています。腰痛者には背筋力の低下がみられることも分かっていますので、骨粗しょう症が進行すると腰痛になりやすいと考えられます。

​【骨粗しょう症が進む⇒からだが丸まる(円背)、背筋力低下⇒腰痛が出てくる】

 

腰痛用語集

・椎間板ヘルニア

​⇒背骨と背骨との間にあるクッション(椎間板)が薄くなり、神経の通り道である椎間孔に突出した状態です。一般的に腰痛に加えて神経症状が出現します。ヒトは寝起きの状態と一日活動した後では身長が2㎝ほど変化しています(寝起きの方が長身)。これは椎間板に由来する現象と考えられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

​・脊柱管狭窄症

⇒椎間板ヘルニアのように神経の通り道が不完全に塞がれた状態ですが、背骨から出ている末梢神経にではなく背骨の内部に存在している脊髄に対して起こります。原因は加齢による骨の変形(骨棘:こつきょく)や背骨内部の靭帯が硬化する(後縦靭帯骨化症)などがあります。

・脊椎すべり症/脊椎分離症

通常、腰の骨というのは画像のように背中側が凹のカーブをする構造になっています。背すじを伸ばす筋肉の過労や弱化により腰痛傾向になると、このカーブ具合というのは容易に変わってきます。すべり症というのは特定の背骨が正常位置から逸脱した状態をいい、分離症というのはすべり症に伴う疲労骨折のことです。

​・保存療法

腰痛全般に関しては安静が第一で、冷やす(温める)やストレッチ・軽い運動をするなど手術以外で筋肉の調子を良くしていこうとすることを保存療法といいます。背骨の近くには神経があるため、一般的に手術というのは第一に選択されません。骨折である分離症も保存療法になります。

ヘルニア、戸塚区、整体
腰痛、戸塚区、整体
bottom of page